司会・演者・発表者の皆様へ
1.司会・座長の皆様へ
口演の司会・座長の方は、セッション開始10分前までに各会場内の次座長席にご着席ください。
2.演者・発表者の皆様へ
A.セッション・発表時間について
時間は以下の通りです。
セッション分類 | セッション時間 | 発表形式 | 発表・討論時間 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会長講演 | 60分 | 口演 | 質疑応答の時間を含む 60 分 | |||||||||
特別講演 | ||||||||||||
教育講演 | ||||||||||||
先達に聴く | ||||||||||||
委員会シンポジウム | 120分 | 各セッションにより異なります。司会の指示に従ってください。 | ||||||||||
シンポジウム | 120分 | |||||||||||
Fellowship Award Symposium | 120分 | |||||||||||
ワークショップ | 100分 一部160分 |
|||||||||||
一般演題 (口演) | 60分 (演題数による) |
発表時間8分・質疑応答4分 | ||||||||||
一般演題 (ポスター) | 60分 (演題数による) |
ポスター | 発表時間5分・質疑応答3分 |
委員会シンポジウム・シンポジウム・Fellowship Award Symposiumの発表時間・討論時間は以下よりご確認ください。
B.倫理的配慮及びCOI(利益相反)について
ご発表の際には、倫理的配慮及びCOI(利益相反)に関して明記いただきますよう、お願いいたします。COIに関するご案内は、日本精神神経学会ホームページ
(http://www.jspn.or.jp/modules/about/index.php?content_id=22)にてご確認ください。
尚、発表の際の明記方法につきましては、以下をご参照ください。
C.口演発表方法について
口演の発表方法は「PCプレゼンテーション」のみとなります。メディアまたはご自身のPCをご持参ください。
発表時には、ご発表データの1枚目をスライドショー状態でスクリーンに映写いたしますので、ご自身で演台上のマウス・キーボードを使って操作を行ってください。
<PC 受付(演者受付)について>
PC受付場所 | 受付時間 | ||
---|---|---|---|
6月16日(木) | 6月17日(金) | 6月18日(土) | |
福岡国際会議場2F ロビー | 7:30 ~ 18:00 | 7:30 ~ 18:00 | 7:30 ~ 15:00 |
※ 演者の方はセッション開始の1時間前まで(朝一番のセッションの場合は40 分前まで)にPCセンターにて試写を行い、発表データをご提出ください。
※ 試写終了後は、セッション開始の20分前までに各会場内の次演者席にご着席ください。
※ 2日目、3日目午前中の演者の方は、できる限り前日までにお越しください。
<メディアをご持参の場合>
- 事務局でご用意するPCは下記の通りです
OS:Windows 10
アプリケーション:Windows版PowerPoint2019 - 発表データは、USBフラッシュメモリーでご持参ください。
(CD-R、CD-RW、MO、フロッピーディスク、その他のメディアは受け付けられませんのでご注意ください。) - 使用するフォントについては標準で搭載されているフォント(MS・MSP明朝、MS・MSPゴシック、メイリオ、Meiryo UI、Arial、Times New Roman、Century 等)を使用してください。
- Macintosh で作成されたデータをメディアでお持込の場合は、Windows で対応できるよう事前にご調整ください。
- データ内に動画(PowerPoint のアニメーション機能は除く)が含まれている場合は、ご自身のPCをご持参ください。音声がある場合は、PC受付の際にお申し出ください。
- お預かりした発表データは、学術総会終了後に事務局にて責任を持って消去いたします。
- 発表者ツールは、使用できません。
<ご自身のPCを使用される場合>
- Windows、Macintosh とも受付可能です。
- 発表中またはその準備中にバッテリー切れとなることがありますので、電源アダプターは必ずご持参ください。
- パソコンに映像出力端子HDMIまたはD-sub15ピンがあることをご確認ください。Macintoshや一部のノートパソコンでは本体にHDMIまたはD-sub15ピンが装備されていないため、外部出力コネクターを必ずお持ちください。(メーカー純正品を推奨いたします。)USBtype-Cのみ装備のパソコンも変換コネクターをお持ちください。
- 発表中にスクリーンセーバー・ウイルス対策ソフト等が作動したり、省電力機能で画面が見えなくなったり、電源が切れてしまわないよう、設定をご確認ください。
- プロジェクターの解像度は、Full-HD(1920×1080)になります。このサイズと異なる場合は画面が小さくなるなど正常に表示されないことがあります。
- データ内に動画(PowerPoint のアニメーションは除く)がある場合、PCによっては外部出力に動画が映らない可能性がありますので、動画の使用はご注意ください。音声がある場合は、PC 受付の際にお申し出ください。
- 念のため、発表データのバックアップをUSBフラッシュメモリーでご持参ください。
- PCプレビューで試写が終わりましたら、ご発表の20分前までにご自身でPC本体を会場内へ運んでいただき、会場内におりますオペレーターにお渡しください。セッション終了後ご自身でお引取りをお願いします。
D.ポスター発表方法について
- ポスターの掲示・撤去時間
下記時間帯にポスター会場所定のパネルに掲示・撤去してください。ポスター掲示 6月16日(木)8:00-10:00 ポスター撤去 6月17日(金)18:10-20:00
6月18日(土)8:00-10:00 - ポスターの展示方法(右図参照)
- 会場には、高さ210cm、幅90cmのポスターパネルを用意します。ポスターの貼付寸法は、高さ150cm×幅90cmです。※こちらのサイズを目途に作成してください。
- 演題番号(20cm×20cm)は事務局で準備しますが、演題名・発表者名・所属の表示(20cm×70cm)は、各自ご準備ください。
- 画鋲はポスター会場にてご用意しております。
- 発表資料は各自お持ちください。
- 終了後にポスターボードに残っているポスターは、事務局にて廃棄します。
- 会場には、高さ210cm、幅90cmのポスターパネルを用意します。ポスターの貼付寸法は、高さ150cm×幅90cmです。※こちらのサイズを目途に作成してください。
- 一般演題ポスター発表の先生方へ
発表者はセッション開始30分前までにポスター会場入り口の受付にて演者用リボンを受け取り、セッション開始10分前までにはポスター前で待機してください。持ち時間は発表5 分/討論(質疑応答)3分の計8分です。進行は司会に従ってください。 - 一般演題ポスター司会の先生方へ
ご担当セッション開始30分前までにポスター会場入り口の受付にて司会用リボンを受け取り、セッション開始10分前までにご担当ポスター前へ移動してください。定刻になりました各自セッションを開始してください。発表時間を厳守いただき、円滑な進行にご協力をお願いいたします。
3.一般演題における開催形式について
一般演題は通常通りの現地会場での口演/ポスター発表を原則としています。しかしながら、オンデマンド配信のために、全発表者に発表データの事前提出をお願いしております。
会期中 6/16(木)~18(土) |
オンデマンド配信 ※7/1(金)~9/30(金)予定 |
|
---|---|---|
一般演題 (口演) |
|
|
一般演題 (ポスター発表) |
|
|
4.オンデマンド配信に関する注意事項
【オンデマンド配信について】- 会期終了2週間後から、約3ヶ月、オンデマンドにより配信予定です。
- オンデマンド配信は、当学術総会に参加登録した方のうち、会員および非会員の研修医・医学部生、その他非会員演者等が視聴可能です。(一般の非会員については、現地会場でのご参加は可能ですが、オンデマンド配信は対象外)
- 現地開催時と同様に、以下のガイドラインに従ってプライバシー保護を遵守してください。
- 倫理審査が必要な『研究として扱う症例報告』についてのガイドライン
- 症例報告を含む医学論文及び学会発表におけるプライバシー保護に関するガイドライン
- 症例報告を含む医学論文及び学会発表におけるプライバシー保護に関するガイドラインQ&A
- 講演内容は、上記以外にも個人情報保護、プライバシー等に十分に配慮してください。
- COI(利益相反)に関しても明記をお願いいたします。
- 一般演題についてはご提出いただいたデータをそのまま、指定演題については当日ご講演の内容をそのまま配信予定ですので、ご自身の責任において上記遵守いただき、確認のうえ発表データを作成ください。
- オンデマンド配信にあたり、現地のみの開催とは情報リスクの状況が異なることに十分配慮してください。上記の内容が守られない、あるいは、社会通念を逸脱する内容が発表・公開された結果生じた各種トラブルにおいては、演者ご自身にてご対応下さいますようお願いします。